こんにちは。まえだです。
2020年の単身赴任ライフも色々なことがありました…。
昨年で単身赴任も丸2年が経過。今年を軽く振り返ってみたいと思います。
まずは、自分編として自身のことだけ、振り返ってみます。
結論:苦しくもあり、楽しくもある1年だった(理由:コロナ)
・2020年は、何をするにも「コロナで」が枕詞になるのではないかと思う年だった。
・でも振り返ると何も出てこなくて、ちゃんと普段から記録することを意識しなきゃと思った。
・旅行が好きなので、あまり遠出ができなかったことが残念。
・仕事は年収が昨年に続いて爆上げしており、改めて転職してよかったと思っている
・個別株を初めて、資産形成力にも磨きがかかった
・2020年振り返り【詳細】
1月:証券会社に口座開設、個別株取引開始
・年初で行動的だったのか、証券会社に口座開設しました。
楽天証券です。
今まで銀行でNISA(投資信託のみ)取引のみでしたが、YOUTUBEやブログなど、HOWTOを教えてくれるサイトが急に目立ったような気がします。
転職して、大きく年収がアップしたため、NISA以外にも資産運用したいなと思っていました。
最初は訳も分からず買ったり売ったりしてましたし、
コロナショックも目の当たりにし、非常に学びの多かった1年になったのは、この行動があったからこそ。
2月:ほとんど出張で激忙し
・2月の手帳は、出張の予定がぎーーーーっつしり。
週に1回出社して入れば良い方で、ほとんど外に出ていました。
仕事が充実していたとも言う。
まさか翌月からコロナの影響がジワジワでてくるとは、この時は考えてもいませんでしたね。
3月:函館旅行計画⇒中止
・大学時代の友人たちと旅行に行く予定を立てていましたが、
コロナウィルスの影響であえなく断念…
しかし、このころはまだ単身赴任先から本宅に毎週帰っていたと思う。
ぼちぼち街がゴーストタウン的になってきたころ。
出張もまだ入っていたけれど、県を跨いでの出張がなくなっていました。
4月:やりたかった年間ワークショップ⇒中止
・2020年の目標の一つであった年間を通してのワークショップが4月から始まる予定でした。
しかし、無念の中止連絡。
残念過ぎる結論に、今年の目標を見失う…。
このころ、肩が凝りすぎて辛くなってきたので、人生初のカイロプラクティックにも通い始めましたが、
直後にコロナ休業の憂き目にあう。固まり続ける肩と背中…。
5月:資格試験;消費生活アドバイザーの勉強開始
・2020年の目標を見失ったので、新しい目標として資格試験を受験することにした
どうせなら会社が推奨している資格の方がいいなと思い、「消費生活アドバイザー」に。
どんな資格なのか、どんな勉強したのかは別途ブログにしたい
・あと全然本宅に帰れない日々でちょっと寂しかった…。
6月:いろんなものを解約しまくった
<今年解約したもの>
・日経新聞電子版=特に毎日見なくても大丈夫。楽天証券で無料で見られることを知ったので
・生命保険の類=固定費削減活動の一環。もう役目は終えたかなと思ったので。
・特に意味のなかったサブスクとか=これも振り返って必要ないな~と思ったものを解約。アマプラは残す
単身赴任ってやっぱりお金がかかるので、色々見直ししたいと思い切った。
今のところやめて影響あったものはないな。
7月:コーチング開始、暴力的なボーナス
・年初の計画が狂ったので、計画外の新しいチャレンジとしてコーチングを受け始めた。
これも結構運命的な出会いだったので、またブログに書こうと思う。
・コロナ禍でもボーナスいただけてありがたいという話。
働き方とか会社についてモヤモヤしていた時期ではあったのだが、
結局はお金が正義やな~と思ってしまった話でもある。
まだまだ仕事はやめられない…が、自由になれる土台は作っていきたいと思う。
8月:ブログを本格的に始めた、電動自転車購入(QOL爆上げ)
・多分サーバーとか契約したのは、6月とかだった気がする。
YOUTUBEでの解説動画を見て、無事に開通。
ちょっと記事を書いたらGoogleアドセンスにも通過して、
「こんな有益な情報がタダで得られるYOUTUBEすげええーーー!!!」となったのを覚えている。
始めるのは簡単だったけど、続けるのはまた別の問題。文章力を向上したい。
・コロナの影響で入荷が遅れていた電動アシスト自転車がようやく届いたのもこのころ。
いままで普通自転車と徒歩、そして公共交通機関が移動手段だったので、
この楽にスイスイ動けちゃう相棒はすぐに好きになった。
10月:消費生活アドバイザー1次試験終了、仕事で大きなイベントが終了、矯正終了!
・消費生活アドバイザーの一次試験終了(10月4日)
本番に強いので、謎のいつも以上の力がでたため、合格ラインでフィニッシュ。
あと試験前日に「鬼滅の刃(アニメ)」見始めちゃって大変だった。悪い癖や。
・組織変更とかがあって、上司が異動。
その上司がまーーーーったく手を付けずに置き土産にしてくれたイベントを担当。
めちゃくちゃ大変でしたが、いい経験になったよ(遠い目)
・あと歯列矯正も終了したんだった。
食ライフが充実~~!!!
11月:消費生活アドバイザー2次試験終了
・この月は家族に大変なことがあったので、ほぼそちらがメイン(家族編にて説明)
・消費生活アドバイザーの試験対策もあまりできずにいましたが、
当日まだ謎の力が働いたため、小論文のヤマが当たる。
面接は得意な方なのでそつなくこなす。
途中、会場の火災報知器が鳴り、突如避難訓練になったのはいい思い出。(誤報だった)
12月:在宅勤務でフィニッシュ。そして再び暴力的なボーナス。
・11月に引き続き、家族が大変だった月
このため、在宅勤務比率をマックスに上げて、本宅で仕事がほとんど。
コロナなので、これも新しい単身赴任の形(?)かと考えました。
・そしてこんな中でも満額出る勤務先のボーナスに、もうひれ伏すしかない…
社畜で結構と思える額で、自分が残念になる。
源泉徴収票みたら、初の年収1,000万円台(控除前)…。
まあ、1年頑張ったよ。今は褒めよう、自分を…。
単身赴任らしくない1年だったかもしれない
・今年は、単身赴任先で過ごす週末も多く、家族との時間が少なくなったかに見えて、
だからこそ、一緒にいる時間を大事にしたため、
去年とは違うた単身赴任ライフになった。
制限されるからこそ、与えられた時間をどのように過ごすのか、真剣に考えるからかもしれない。
・余談だが、マスク生活は悪くない。
矯正していたので、歯が隠れるのもなんだかんだでありがたかったし。
振り返れば風邪を全く引いていない。
普段から体は丈夫で倒れることはないが、のどの不調程度なら例年必ずあったのに、昨年は兆候すらなし。
マスクすごい。
しかし、勤務先が毎月マスクを大量に配布してくれるので、マスク在庫がダブつき始めてる笑
・2021年の目標はまた別の機会に。楽しい単身赴任生活にするよ、今年もきっと。
それでは、ごきげんよう~。よい単身赴任ライフを!
コメント